「知的財産推進計画の失敗」(知財戦略本部国際標準化戦略TF:山田肇教授)
山田肇東洋大学経済学部が「知的財産推進計画の失敗」と題する記事を発表した。同教授は、「知的財産戦略本部国際標準化戦略タスクフォース」の構成員でもある(→名簿[PDF] )
推進計画策定に関わった有識者が計画決定から2ヶ月もしない時点で「失敗」と評したのはいかなる理由であろうか。
同教授は記事にて、タスクフォースでの場の議論の様子や「知的財産推進計画2010」[PDF]の記述について、「我が国が優れた技術を有する産業分野」「競争力強化戦略をオール・ジャパンで2010年度中に策定」といった言葉が繰り返し出てくる点で違和感があるとしている。
また、過去の推進計画等での政府によるオール・ジャパンでの国際標準化について、その結果は思わしくなく、国際標準を獲得して競争力が強化された際立った事例は見受けられず、また国際標準になったが誰も採用しない次世代 PHS(XGP)のような例があるとも指摘している。
さらにオール・ジャパンでの国際標準化施策について、第一に国際標準化活動は参加者の多数決で決まる政治的な交渉であるということに理解が届いていない点、第二に国内関係者の意思は統一されており、オール・ジャパンで取り組める、と信じている点、の2点において間違っていると断言している。
記事は最後に「わが国が優位な技術をオール・ジャパンで国際標準にしよう」と書けば、他国・他企業は、日本が技術を押し付ける、と警戒するだけだとしている。
なお、山田教授は、来る平成22年7月23日に開催される情報通信政策フォーラム(ICPF)のセミナーでは『標準化活動と企業経営:知的財産推進計画の失敗』と題して講演するとのことである。
【関連リンク】
◆知的財産推進計画の失敗-山田肇:アゴラ[2010年07月06日15:40]
http://agora-web.jp/archives/1050871.html
◆特定非営利活動法人情報通信政策フォーラム(ICPF)
*山田教授講演の『標準化活動と企業経営:知的財産推進計画の失敗』の予告が掲載されている。
http://www.icpf.jp/
◆知的財産戦略本部
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/index.html
◆知的財産推進計画2010
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/2010chizaisuisin_plan.pdf
| 固定リンク
コメント